基本情報技術者のプログラミング「表計算」がおすすめな理由

f:id:kengharu:20201023220128j:plain

基本情報技術者を取得しようとして必ずぶつかる壁、プログラミング問題。

未経験や触れたことがある程度では、びっくりするほど難しいです。

そこでオススメしているプログラミング言語が『表計算

しかし、どのサイトを見ても配点が高いプログラミングの分野は重要と書かれていますが、

それは嘘です。

できるに越したことはありませんが、全ての問題を解けるようにする必要はありません。

そこで、この記事では

  • 表計算を選ぶべき理由
  • 完璧にしなくても合格できるわけ
  • 絶対に抑えるべきルールと単語

について解説していきます。

これをみて、表計算を攻略しましょう!

 

 

1,オススメのプログラミング言語が『表計算』な理由

f:id:kengharu:20201116153849j:plain

ここはさらっと解説します。

 

プログラミング言語は5つの中から1つ選択する問題で配点は20点です。

選択肢は以下の通り、

  1. アセンブラ
  2. C言語
  3. Java
  4. Python
  5. 表計算

この5つです。

表計算以外は、英文を読解するように

何が空欄に当てはまるか、どの文章が必要か、

など、文法や単語の意味を使いこなせるまでやらないと解けません!

(大学の授業で触れたぐらいじゃ100%無理です!!)

 

その点、表計算Excelができれば解けます。

新しく言葉を学ぶよりも、Excelを使いながら覚える方が遥かに時短で効率的です。

 

しかし、表計算ではExcelと表記の仕方が異なるので、そのルールと単語の意味を覚えていきましょう!

 

2,正直すべて完璧にしなくても合格できます

f:id:kengharu:20201023220036j:plain

2.1  配点が高いからやるべきはトラップです

午後問題合格点は60/100点です。

プログラミング言語は、配点が20点なので重要度の高い問題と思われがち。

それは罠です。

配点が高いですが、習得するのに参考書1冊分必要とするような問題なのです。

プログラミング以外の午後問題は参考書1冊で網羅できるのに…。

 

もちろん、その言語を習得したいから頑張るという方は別ですが、

プログラミング言語よりも、他の問題を完璧にした方が合格への近道です。

 

2.2  プログラミング言語以外の分野も全てやる必要はありません

プログラミングも捨てるべき部分があるように、他の分野についても出題頻度が低くかったり、選択問題だったり、必ずしもやらなくていい分野があります。

 

ですので、午後問題を効率的に進めたい方はこの記事もご覧ください。

問題集1冊で合格した私の勉強方法を紹介しています。

kengharu.hatenablog.com

 

3,これさえ抑えておけば、20点のうち10点は取れます

f:id:kengharu:20201023220236j:plain

3.1 抑えておくのはこの3種類!

表計算の問題で押さえておくべきなのはこの3つです。

  • Excelとの表記の違い
  • 絶対参照と相対参照
  • 関数

この3つさえ抑えれば、10点は取れます。

あとは他の問題で50点取ればいいので、大きな近道ですね!

 

3.2  表計算Excelとの表記の違い

Excelとの表記の違いは大まかにこの通りです。

  Excel 表計算
計算式  =を付ける  =を付けない
 (例)=A1+A8  (例) A1+A8
関数  英語表記  日本語表記
 (例) SUM (A1:A10)  (例) 合計 (A1〜A10)
セルの範囲  「:」表記  「〜」表記
 (例) A1:A10  (例) A1〜A10

 

見たら大体わかりますが、絶対に抑えておくべきは関数。

関数がいきなり日本語表記になっても意味がわかりません。

その上、関数ごとにルールがありますので最低限関数は覚えましょう。

 

3.3  絶対参照と相対参照

絶対参照と相対参照は、必ず出題される問題と言っても過言ではありません。

しかし違いは思ってるよりも簡単です。

こちらをご覧ください。

f:id:kengharu:20201205155055p:plain

f:id:kengharu:20201205161330p:plain

f:id:kengharu:20201205154608p:plain

この通り、A〜Eさんのチケットの料金を計算しています。

H6」はAさんのチケットの枚数を参照していて、下にずれると数字が変化しています。

これが、「相対参照」です。

$G$3」はチケットの値段の「1000」を参照しています。

この時、上下にずれても$がついているセルは変化していません。

これが「絶対参照」です。

 

Aさんの料金1を参考に料金2を算出してみます。

$マークのついていない、「H → I(アイ)」に変化しています。

$マークの付いている「$G$3」は変化なしです。

この時、Aさんの支払い料金1は3000円ですが、料金2はどうなるでしょうか?

f:id:kengharu:20201205155914p:plain

答えは、「3,000,000」円です。

これはおかしいですね…。

 これがこの分野の難しいところです。

ここで、覚えておかなくてはいけないことがあります。

  • 縦は数字
  • 横はアルファベット

で表記されています。

ですので、縦を固定したいときはアルファベットの前に「$」をつけます。

反対に、横を固定したいときは数字の前に「$」をつけます。

 

では、先ほどの料金2を考えてみましょう。

上下移動しないように固定したいのは、チケットの値段、

左右移動しないように固定したいのは、チケットの枚数。

 

ではこれを参考に打ち直してみましょう!

 

 

f:id:kengharu:20201205162420p:plain

 

答えはこれです。

固定したい場所に「$」をつけるだけ。

 

f:id:kengharu:20201205162529p:plain

f:id:kengharu:20201205162646p:plain

最初は習得するのに少し時間がかかりますが、

コツを掴むと解けるので、これだけで点数が稼げます!

 

 

3.4  関数は使いこなせるまでやることが大切

関数の選択するセルやルールだけでなく、

どのような使われ方をするのかまで覚えないと、点数は取れません。

関数は、調べると30個ぐらい載せている方や、

15個程度しかない方など様々ですが、まずは少ない人のサイトみて挑戦してみてください。

それから時間が余るなら、たくさんやってもいいと思います!

 

しかし、先ほども言いましたが表計算ができなくても、他の問題ができれば合格できるわけです。

他の問題をほぼ完璧にして難しいプログラミング問題は軽く触れておく程度が望ましいです。

 

4,まとめ

関数に関しては、長くなってしまうので端折りましたが、

重要な箇所なので必ず取り組むようにしましょう!

 

午前問題の取り組み方やお勧めの参考書なども紹介していますので、

よかったら覗いてみてください!

kengharu.hatenablog.com

 

【完全版】基本情報技術者の午前問対策〜効率よく学びたい方必見です〜

f:id:kengharu:20201023220236j:plain

基本情報技術者を合格した私が、実際に行っていた対策方法をお伝えできればなと思います。

この記事のテーマは、午前問題の対策方法と午後問題との両立です。

基本情報技術者は、ITの知識を有している証明になる資格なので、転職や就職を考えている方、ぜひ合格へ向けて挑戦してください!

 

基本情報技術者試験の概要についてはこちらをご覧ください!

kengharu.hatenablog.com

 

1,午前問題の対策は参考書1冊と過去問道場

f:id:kengharu:20201116153849j:plain

参考書1冊と過去問道場を使う理由

過去問道場とはWebサイトのことです。

詳しくは後ほど…

 

午前問題の対策は、過去問をときまくる方法が一番です。

なぜなら、同じような問題が多く出題さているからです。

しかし、いきなり過去問を解いても内容が分からないと思います。

まずは、参考書を1周してから、過去問題に取り組むようにしましょう!

 

イラストでとても分かりやすい参考書

 私は文字ばかりの参考書は苦手なので、

イラストがあってイメージしやすい参考書を選びました。

しかし、700ページぐらいあるので

本気で合格したい方以外は購入しないでください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和02年 [ きたみりゅうじ ]
価格:2178円(税込、送料無料) (2020/11/16時点)


 

 


 

 

700ページもあると重いので、iPadをお持ちの方は電子版がオススメです。

しかし、スマホのように画面が小さいものはとても見づらいので、我慢して重たい参考書を選んでください(笑)

 

参考書を一周したら、使いたい過去問道場

先ほどもご説明した通り、過去問道場とは過去問題が収録されているWebサイトのことです。間違えた問題やわからなかった問題に、印をつけて復習できるのでとてもオススメです。

www.fe-siken.com

 

ユーザー登録しないとこの機能は使えませんが、メールアドレスの登録は必要なく、ユーザー名とパスワードを登録するだけなので、合格に役立ててください!

スマホでも使えるので、バスや電車の移動時間に活用しましょう。

 

次に、午前問の対策を午後問よりも先にする理由についてです。 

  

2,午後問より先に午前問をやる理由

f:id:kengharu:20201023220213j:plain

そもそも午後問題と午前問題の違いは?

基本情報技術者を取得しようと調べてみると、こう思います。

「どうやら午前と午後で分かれているぞ…その違いはなんだろう……」

ざっくり言うと、

  • 単語の意味や簡単な計算問題をたくさん解くのが午前問題。
  • 実践的な応用問題で、大問の中の小問を数学のように解いていくのが午後問題。

です。

 

午前問題の内容の応用が午後問題

午後問題は、午前で学習した単語や計算方法などを使うので、

午前問題の対策をしてから午後問題を学習するのが一番です。

しかし、午後問題は午前問題の対策が完璧だからといって解けるほど甘くありません。

 

ですので、しっかりと午後問題の対策も必要です。

 

では、どのように効率的に勉強したのかをお伝えします。

 

3,効率よく勉強したいなら、かける時間は5:5

f:id:kengharu:20201023220036j:plain

なぜ同じぐらいの時間が必要なの? 

理由は簡単です。

午前問題は覚えることがすごく多く、

午後問題は解き方のコツを掴むのに時間がかかります。

 

ですので、どちらも同じぐらい時間をかけて取り組む必要があります。

 

効率的に学習するために手順を計画しよう!

資格を取得するにあたって、計画を立てることはとても重要です。

しっかり計画を立てて、学習に役立ててください!

※2.1、2.2などは同時並行です。

 

1、午前問題の参考書を1周する

→まずは、午前問の参考書を1周してざっくりと学習。

 

2.1、机に向かって勉強できるときは午後問

→まとまった時間が取れるときは、午後問題の対策です。 

 学習方法は、解けなかった問題を次の日に考えて解く。それだけです。

 

具体的な対策方法はこちらをどうぞ。

優先的に勉強すべき分野をご紹介しています!

kengharu.hatenablog.com

 

2.2、移動時間や隙間時間は過去問道場

→隙間時間は過去問道場を使って、午前問題の復習です。

 一つひとつ解説されるので、そこで参考書の復習ができます。

 

3、午後問対策がしっかりできたら、過去問を購入して解く

→参考書だけの学習だと十分とは言えません。過去問題を購入して最後の仕上げをしましょう。

 

過去問題はこちらをオススメしています。


 

 

さいごに

  • 合格して、転職、就職するぞ!
  • 給料アップさせるぞ!

と考えている方は、すぐに申し込みましょう。

www.jitec.ipa.go.jp

そしたら参考書購入して、準備オッケーです。

 

人は、やり始めるまでに時間はかかりますが、やり始めたら最後まで頑張れます。

合格目指して一歩踏み出しましょう!

 

 

【基本情報技術者】午後問題の効果的な対策はこれ!〜勉強法もご紹介〜

 

f:id:kengharu:20201023220036j:plain

基本情報技術者試験を受けようと決めたけど、
午後問題は何から手をつければ・・・
そもそも、ITの知識があまりないけど大丈夫かな・・・
あまり時間かけたくないな・・・

そんなお悩みにお答えできればなと思います!

1,午後問題の効率的な対策方法

1.1,まず抑えておきたい、午後問題の分野

午後問題は、全部で13問出題されてその中から7問を選択します。

分野は以下の通りです。

分野 出題頻度 配点 必須/選択
1 情報セキュリティ 毎回 12点 解答必須
2〜4 ハードウェア 4分野から
3問を出題
各12点
/48点
6問中4問選択
ソフトウェア
データベース
ネットワーク
5 ソフトウェア設計 毎回
6 マネジメント系 毎回
7 ストラテジ系 毎回
8 擬似言語 毎回 20点 解答必須
9~13 プログラミング言語 毎回 20点 5問中1問を選択

 

1.2,合格する為に選びたい、選択科目

午後問題の合格点は60点以上

正直、プログラミング言語が0点でも合格できます。

なので、プログラミング言語は少し触れるぐらいでオッケーです。

私は一番身近な表計算を選択し、抑えておきたい関数を覚えたぐらいです。

表計算Excelと似た感じなので、他の言語に比べると楽勝です。

 

選択問題の中では、ネットワークは範囲が広いので捨てです。

それを捨てたとしても、2〜7の中で4問の選択。

毎回出題される分野は必ずやる。

ランダム出題の

  • ハードウェア
  • ソフトウェア
  • データベース
  • ネットワーク

はネットワークを捨てて、他をできるようにしましょう。

実際の選択はこういった感じです。

分野 優先順位 配点
1 情報セキュリティ 12点
2〜4 ハードウェア ○* 各12点
/48点
ソフトウェア ○*
データベース ○*
ネットワーク ×
5 ソフトウェア設計
6 マネジメント系
7 ストラテジ系
8 擬似言語 20点
9~13 プログラミング言語 20点
表計算
*は5、6、7が自信がなかったら全部やる。  
全部できる自信があったら、3つのうち2つをやる。

順番は、◎→○→○*→△

 これで、勉強する分野決定です。

 

2,ITの知識がゼロでも問題ない理由

f:id:kengharu:20201023220213j:plain

結論として、知識がゼロでも問題ありません。

なぜなら、最初は誰でも知識がゼロだからです。

 

私自身も、資格勉強を始めたときは知識ゼロでした。

当時の私は情報系の大学に通っていました。

しかし実際には、スポーツ推薦で入学したFラン大学。

授業中はスマホばかりで課題は友達のを見せてもらう。

何の知識もなく3年生「このままではヤバイ」

そこでこの資格を取得しようと決意し、勉強を始めたのです。

 

当時は部活が週5、6日、アルバイトは2〜4日。

平日は、授業と部活。部活がない日はバイト。

土日は、部活とバイト。1日に確保できる勉強時間は移動を含めて3、4時間でした。

普通の大学生より時間に追われていた気がします。

そんな私でも合格できたのです。

 

ここまで読んだ方は、もしかすると

「情報系の大学に通ってたなら合格できるでしょ」

と思うかもしれません。

しかし、真面目に授業を受けていなかったのでスタートはあなたと同じです。

実際に勉強に使ったのは書店で購入した参考書1冊のみでした。

 

私もすごく苦労しましたが、知識ゼロでもわかりやすい参考書があったので、本当に助かりました。

なので、繰り返しですが知識ゼロでも問題ありません。

 

では、こんな私が実際に合格した勉強方法をご紹介します。

 

3,実践、効率の良い勉強方法教えます

f:id:kengharu:20201023220128j:plain

3.1 午前問を一通りやってから取り組む

午後問は、午前問を一通りやってから取り組むのがGOOD。

なぜなら、午前問で専門用語の意味を勉強するからです。

 

3.2 午後問題は1つのテキストを完璧に

午後問題は過去問を解くのが一番です。

ですが、過去問の参考書を買っても解説だけでは大変…。

 頻出単語や解き方、過去問も収録されているものを選びましょう。

1つの参考書を買って解き方を学ぶ。

それがいちばんの近道です!

 

順番は先ほど表で示した通り、優先順位が高いものからやりましょう。 

分野 優先順位 配点
1 情報セキュリティ 12点
2〜4 ハードウェア ○* 各12点
/48点
ソフトウェア ○*
データベース ○*
ネットワーク ×
5 ソフトウェア設計
6 マネジメント系
7 ストラテジ系
8 擬似言語 20点
9~13 プログラミング言語 20点
表計算

 

私が購入したこの参考書は、出るところだけをピックアップして、効率よく学びたい人向け。

解き方や頻出単語が丁寧に説明されていて、練習問題、過去問も豊富。

始めに各分野の出題頻度や傾向なども分析されていて、そこを見て私は力を入れる分野を決めました。 

是非、参考にしてみてください。 300ページないので、手軽です。


 

この参考書にはプログラミング言語が掲載されていませんが、おすすめの表計算Excelさえできれば、ネット検索である程度点数は取れるので、参考書はなくても全然OKです。

 

まとめ

午後問題はきちんと計画して取り組むこと、

一つの参考書を完璧にこなすことが合格への近道。

 

この記事が少しでも参考になれば嬉しいです( ̄▽ ̄)

合格者が選ぶ!基本情報技術者試験の参考書と勉強法【完全版】

f:id:kengharu:20201023195027p:plain

ITエンジニアとしてスタートを切るために取得しておきたい資格

基本情報技術者

 

 この資格を取るときの悩み・・・

そんなお悩みにお応えできればなと思います!

 基本情報技術者試験、オススメの参考書 3選

基本情報技術者試験は、

午前、午後と問題傾向が変わります。

そこでオススメの参考書、

  • 午前問対策
  • 午後問対策
  • プログラミング対策「表計算

と、種別にお応えしていきます。

なぜこの3種類に分けるのかは、後ほどご紹介します( ̄∀ ̄)

 

午前問題のおすすめ参考書 

 午前問題のオススメ参考書はこれです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和02年 [ きたみりゅうじ ]
価格:2178円(税込、送料無料) (2020/10/23時点)

楽天で購入

この参考書は、イラストで詳しく説明されていて、短い単元ごとに過去問題が載っています。

回答だけでなく、分かりやすい解説付きでとても使いやすい参考書です。

 

ITの知識が全くない方でも分かりやすく、一から説明されていて、これ一冊で、午前問題の対策ができます。

 

午後問題のオススメ参考書 

午後問題のオススメ参考書はこれです。

この参考書は、各単元ごとに覚えておくべき語句や内容が載っていて、その後にその系統の過去問題が載っています。

丁寧に解説されていて、必要な情報だけを厳選して掲載しているのが特徴。

 

プログラミング以外の対策ができる上に、どの系統の問題がいつ出題されているのか、出題頻度などが最初に掲載されています。

 

プログラミング対策「表計算」のオススメ参考書

プログラミングは、経験者でも難しい問題なのですが、比較的優しいと言われているのが

表計算です。

実際に私が取得した時も、表計算を選択して合格できたので、表計算を選択することをオススメしています。

この参考書は、ワークシートの図が用いられており、単元ごとに過去問題やオリジナル対策問題が 掲載されています。

表計算が初めてと言う方でも簡単に学習が進められるので、この一冊で表計算の対策ができます。

 

絶対に利用すべき学習サイト「過去問道場」

過去問道場とは

基本情報技術者など、情報処理技術者試験対策として多くのユーザーが利用しているサイトが「過去問道場」です。

ユーザー登録なしでも利用でき、スマホでバスや電車などの通勤通学時間に学習を進められます。

f:id:kengharu:20201023203921p:plainf:id:kengharu:20201023203905p:plain

このように、今までの過去の問題が掲載されていて、試験回別、分野別に細かく指定できるのが特徴です。

問題を解くと、すぐに解説が表示されるので、試験対策に最適なサイトです。

 

また、このようなチェック欄が各問題の下に掲載されています。

f:id:kengharu:20201018151750p:plain

この機能はユーザー登録しないと利用できないのですが、

自分が解いた問題や、解けなかった問題に印をつけることができます。

後からチェックの色別に復習できるので、本当に便利です。

 

過去問道場を覗いてみてください

ユーザー登録は、IDとパスワードを決めるだけ。

メールアドレスを入れなくて良いので本当に使いやすくてオススメです。

試しに覗いて、問題を解いてみるのが一番だと思います。

www.fe-siken.com

 

8割越えで合格した実際の私の勉強法

f:id:kengharu:20201023220036j:plain

午前、午後、プログラミングに分けて学習を進めよう

参考書の説明の時に、

  • 午前問対策
  • 午後問対策
  • プログラミング対策「表計算

と3種類に分けて紹介した理由は、

系統が全く別物だからです。

 

午前問題は、暗記問題。

午後問題は、応用問題。

午後問題の中でもプログラミングは別物です。

ですので、私はこの3種類に分けて2ヶ月間学習を進めていきました。

そのときの勉強方法をご紹介します。

 

午前問対策は、参考書と過去問道場を使い分ける

f:id:kengharu:20201023220128j:plain

私は、大学生の時に取得したのですが、

最初は過去問を解いても意味がわからなかったので、参考書を1周。

その後、

  • まとまって時間が取れる時は、参考書の復習。
  • バスや電車などの移動時間は、過去問道場。
  • 寝る前に、過去問道場を復習する。

この流れで勉強していました。

参考書の覚え切れていなかった言葉には、必ず付箋を貼離ました。

次の学習タイミングでその付箋のところを見る。

この反復学習はとても大切です。

 

過去問は似たような問題が出ることもあるので、分野別に設定して解いていました。

過去問道場を使う時、解けた問題は緑、解けたけど自信がない問題は黄、解らなかったもんだは赤のチェックを入れていました。

寝る前には、その復習。

 

これで午前問対策は完璧です。

 

午後問対策は、わかるまで問題を解くのが鍵

f:id:kengharu:20201023220213j:plain

当たり前と言われるかもしれませんが、分かるまで根気よく参考書の問題を解きまくる勉強法をしていました。

一つの問題をしっかり理解して解けるようになると、その分野の問題は大体解けるようになっていたのでこれが一番良いかと・・・。

 

午後問題は選択問題もあり、全ての分野が必ずできる必要があるわけではありません。

ですので、苦手な分野が1、2個あっても問題ないと思います。

タイミングよく苦手ばかりでたら困りますが・・・

 

ネットワークの問題が個人的には苦手だったので、他の分野を選択した覚えがあります。

 

表計算Excelを使って学習しよう

f:id:kengharu:20201023220236j:plain

表計算と言われると難しそうですが、Excelを使いこなせていれば解ける問題ばかりです。

ですので、Excelの関数を使って表を作ったり、絶対参照、相対参照なども使い分けました。

ですが、ここで注意しておきたいところが、

 

Excelは英語表記、表計算は日本語表記

 

なので、Excelで使っている関数の名前を日本語で覚えておく必要があります。

セルの表記や「=(イコール)」を使わなかったり、Excelと違うので注意が必要です。

 

また、マクロと言うのは、VBAと言うプログラミング言語の知識が必要なので、実際に打って動かしてみるのが一番です。

他のプログラミング言語よりも難易度は下がるので、プログラミング未経験の人でも扱いやすい言語だと思います。

 

私は、マクロ学習の時にアルバイト先のシフトを、自動化しました。

実際に業務で採用されるレベルまでに成長し、これがきっかけで就職活動を有利に進められました。

話がそれましたが、

プログラミングの学習は、実際に動かしてうまくいかなかった時、なんでダメなのかを考えるのが一番覚えます。

ググればすぐに出てくるので、参考書とExcelを使って学習していきましょう。

 

 

最後に 

基本情報技術者試験に合格するには、かなり勉強時間を確保しなければなりません。

大変ですが、小学校でプログラミングが義務教育化し、IT産業が拡大し続けています。

IT企業に就職したい、転職したいと考えている方はぜひ挑戦してみてください。

 

 

IT系への転職・就職を有利に進める為に、基本情報技術者を取ろう!

f:id:kengharu:20201023195027p:plain

基本情報技術者の概要についてご紹介します。

就職や転職に有利になる資格なので、ぜひ挑戦してみてください!

 

基本情報技術者試験とは

基本情報技術者の位置づけ

ITパスポートをレベル1とすると、基本情報技術者はレベル2の上位資格として位置付けられています。

ITパスポートを知らないと言う方はまずこちらから。

kengharu.hatenablog.com

その上にもレベル3の応用情報技術者やレベル4のスペシャリスト系資格があります。

 

それは置いといて、Wikipediaによると

基本情報技術者とは、高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能を持ち、実践的な活用能力を身につけた者

とあります。

なので、基本情報技術者はIT業界に就職するときにかなり有利になる資格です。

なぜなら、IT業界で実際に働いている人たちを含めた

合格率が20〜30%

合格率が約50%のITパスポートと比べると大幅に下がります。

それだけ難易度が上がるのです。

 

なぜここまで合格率が下がるのか、

基本情報技術者の概要について簡単に説明します。

 

基本情報技術者の概要

基本情報技術者は試験が午前と午後に分かれています。

(午前問、午後問と言ったりします。)

午前問は4択で80問、午後問は大問形式で大問11の中から5つ、選択肢を選ぶ問題です。

  • 各150分で、合計で5時間
  • 合格点は6割以上(午前午後どちらも)
  • 実施は4月と10月の年2回
  • 受験料は5700円

です。

申込は試験日の2、3ヶ月前に締め切りなので注意です。

(そのぐらい勉強しないと合格は難しい、という意味だと私は考えています笑)

 

午前問が6割以上で、午後問が6割超えなくて不合格の場合は

次の試験が午前問免除になったりします。

 

では、午前問と午後問は何が違うのでしょうか?

午前問と午後問の違い

午前問はITパスポートの内容を少し難しくしたような問題で、覚えることだらけです。

ITパスポートと違う点は、ほとんどがテクノロジ系の問題になること。

早い計算能力や言葉の意味をしっかり理解しているかが問われます。

他にもストラテジ系、マネジメント系と言った分野も出題されます。

  

午後問はプログラミング言語を5つの中から1つ選択します。

あとは、ネットワークやセキュリティなど、様々な応用問題です。

普段ITに触れていたとしても、内容はかなり難しいです。

問われていることをイメージできるまでかなり時間がかかるので、根気よく何度も問題を解いていくしかありません。

ですが、

イメージできたら簡単に解ける問題なので根気よく頑張りましょう。

 

午後問は自分で本屋さんにいって、やりやすい参考書を選ぶのが無難です。

 

最後に

基本情報技術者試験はITパスポートと違って、たくさん勉強しないと合格はできません。

中でも、午後問題はかなりの曲者です。

しつこいようですが、一度わかるとスラスラ解けるようになるので根気よく取り組んでください。

 

申込や試験情報はこちらをご覧ください↓

www.jitec.ipa.go.jp

 

 

【文系学生必見】IT系に就職したいならITパスポートを取得しよう!

文系でIT企業を狙う学生さんへ

IT業界は【文系歓迎】【未経験OK】が増えている

IT業界が拡大を続けており、

【文系歓迎】【未経験OK】など

IT企業でも文系学生や未経験の学生を採用しているところはすごく多いです。

私は、就職活動でIT業界をたくさん探していました。

そこでたくさん言われてきたことが

「研修でやってもらうから、働く前にあらかじめやってもらうことはない」

でした。

それを聞いた学生たちは

IT業界に興味あるし、とりあえず受けみるか

となるわけです。

 

文系でもIT関連の資格を取る理由

ITの勉強をしなくても良いという言葉に甘えていざ面接に臨んでみると、

IT業界に興味があり〜

という志望動機になりがち。

実際にあまりIT触れていないと

志望動機が薄いものになってしまいます。

 

実際の面接で、

面接官「IT業界に興味があるということだったけど、勉強はしてみた?」

私「してはないんですけど..(中略)..これからしたいと思います」

これが一番きついです。

 

しかし、資格を持っていると

「IT業界に興味があり、実際に勉強してITパスポートを取りました。」

そこに自分の本来の志望動機を重ねれば、

資格も取得しているし、志望動機もしっかりしている。

という印象を与えやすくなるはずです。

 

ですから、IT系に就職を考えている文系学生は

IT関係の資格を取得しましょう!

 

文系でも簡単に取得できるITパスポート

ITパスポートは国家資格

 ITパスポートは国家資格です。

これだけ聞くと、無理でしょ!って思いますよね。

 

でも安心してください。

ITパスポートは国家資格の中でも一番簡単な内容で、

120分で、4択、100問をパソコンで回答していく形式です。

しかも合格点は6割以上合格率は50%

比較的取得しやすい資格だと言えます。

受験料は5000円ぐらいです。

 

詳しい内容はこちらをご覧ください↓

kengharu.hatenablog.com

 

 ITパスポート取得しようと思ったら

資格を取得しようと思ったら、行動することはたったの2つ

  • 申し込み
  • テキストの購入

これだけです。

上のサイトからに申込サイトも載っていますが

一応載せておきます。

【ITパスポート試験】受験申込み

また、これらが私が取得するために購入したテキスト達です。 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

キタミ式イラストIT塾 ITパスポート 令和02年 [ きたみりゅうじ ]
価格:2068円(税込、送料無料) (2020/10/19時点)

イラストがあってすごく分かりやすい参考書
大きくて書き込みやすい過去問題集

 

 

最後に

IT業界はこれからどんどん成長していき、エンジニアが不足していくでしょう。

この機会にIT業界に就職を考えてみてはいかがでしょうか?

ITパスポートを取得して一歩進みましょう!

ITパスポート取得するなら過去問で出題傾向を探れ!

f:id:kengharu:20201012170258j:plain

国家資格であり、ITの基本的な知識を有している証明となるITパスポート。

実は過去問と似たような問題が出題されるのです!

今回はその過去問の勉強方法についてご紹介します。

ITパスポートとは?

 ITパスポートについてあまり知らない方はこちらをご覧ください。

kengharu.hatenablog.com

 今回は、あなたがITパスポートについて知っている前提でお話しします。

過去問道場で出題傾向を探れ

過去問道場は、ITパスポートの過去問が系統別、試験別に分かれており、過去に自分が解答したところ、不正解したところを記録管理できるので効果的に学習が進められます。

 

また、問題の答えと関連した選択肢が出題されるので、語句の意味を覚えるには最適なサイトと言えるでしょう。

 

問題を解くことよりも、解説を熟読し、反復して問題を解くことが大切です。

一番下にも過去問道場のURLを貼りましたので、最後まで読んでからご登録ください。

www.itpassportsiken.com

 最初の場面はこんな感じ↓

f:id:kengharu:20201018150825p:plain

f:id:kengharu:20201018150844p:plain

ITパスポートについて詳しく書いてあるので、取得を考えてる人は必ず利用した方が良いおすすめのサイトです。

ユーザー登録しなくても利用できますが、自分がどの問題につまずいたのか確認できるので、登録してから学習を進めましょう。

 

過去問道場の効果的な使い方

いきなり、ここで注意なのですが

一番近い試験、3回分ぐらいの問題には触れないようにしておいてください

理由は後ほど解説します。

 

このサイトでは出題内容を選択してから問題が表示されます。

ITパスポートは4択の出題形式ですので、その中から正解だと思うものを選択し、正解不正解にかかわらず解説が表示されます。

 

解説が表示されると、下の方に緑、黄、赤のチェックボックスが現れます。

そこで自分が正解した問題は、なんとなく分かったけど不安がある問題を、わからなかった問題は赤 という具合に私は管理していました。

f:id:kengharu:20201018151750p:plain

分かった    →    緑

わかるけど不安が残る → 黄

わからない    →     赤 

後からこのチェックの色別に問題を解くこともでき、複数選択も可能なので自分の使いやすいように使ってみてください!

このサイトは電車やバスの移動時間、隙間時間などに利用しましょう!

 

ですが、この過去問道場のみだけの学習はお勧めしません。

次にその理由をお伝えします。

 

過去問道場のみの学習お勧めできません

過去問道場は、解答を選択するとすぐに正解不正解を示し、解説してくれます。

ですので解いた気になって、選択肢の意味を覚えないで利用してしまいがちです。

 

私もそうでした.....(><)

 

実際にテストを受けてみると、これみた事あるけど どっちだったっけな......

みたいな問題ばかりです。

 

ですので、過去問のテキストを購入し、まとまった時間で学習することも大切です。

 

また、過去問は一番近い試験から遡って掲載しているため、過去問道場で解いている問題と同じ問題が出題されると意味がありません。

ですがら、先ほど過去3回分ぐらいの問題には触れないでおくことをお勧めしました。

 

このテキストの使い方としては、

本番を想定して解説を見ずに解いていきましょう。

 

お勧めのテキストをご紹介しますので、是非参考にしてください。

 


 

 


 

 

 2つほど紹介しました。比較的安価なので購入して学習に役立ててくだいさい!

 

 最後に

同じになってしまいすが、過去問を解いていると、その問題の答えと関連している言葉が選択肢になるので過去問を解くことが、試験を受ける上で効果的な学習方法だと言えます。

是非、過去問道場とテキストを合わせて学習を進めていってください。

 

  • 過去問道場

  必ずユーザー登録をし、一番近い試験から3回分を除いた部分を解きまくり、解説を熟読する。

  電車やバスの移動時間、隙間時間に効果的に利用する。

  • 過去問テキスト

  模試として活用する。

www.itpassportsiken.com